最近、村上春樹関連の本を読んでいるが、先日、読了した小澤征爾との対談本『小澤さんと、音楽について話をする』や、いま読んでいる『意味がなければスイングはない』の影響で音楽への関心が再燃した。
わたしの書斎(数年前にリフォームした際に4畳半の部屋の両側壁部の全面を天井まで作り付けの本棚仕様にした)では、これまでは、下にアップした「ウォークマン用のミニコンポ」を使っていた。コンテンツは、PCの「iTune」にCDから取り込んだ楽曲で、そのmp3フォルダをウォークマンにコピーして取り込んだもの。Jazzを中心にCD200枚分ぐらいは取り込んであった。
ただ、CDからiTuneに取り込んだ楽曲をiPhoneやPCなどで楽しむだけならいいんだが、この「ウォークマン用のミニコンポ」で聴くためには、新たな曲を追加しようとするたびに、WindowsPCのエクスプローラーを開いてiTune内の追加曲のmp3フォルダをウォークマンにコピーしなければならない。
また、辛抱強くマメに曲を追加しても、この「ウォークマン用のミニコンポ」の場合は、ここに取り込んだ曲しか聴くことができない。
戸外で音楽を聴くときは、同じように、旧式のiPodにPCからmp3フォルダの楽曲をコピーして使用していたが、最近、ワイヤレスのイヤホンを使うようになったので、iPodではなくスマホのiTuneから楽曲を聴くようにしていた。
それで、なんらか方法で、iTuneから、直接、楽曲を流せるミニコンポがあるはずだと思ってとAmazonで探していたところ、iPhoneやPCの楽曲を流せるBluetooth対応の適当なミニコンポ(Panasonic SC-HC400K)が見つかった。現物を見たくなり近くのエディオンへ行ってみたら、同じ機種がAmazonより安価な値段で販売されていた。
この機種をほぼ購入することに決めていたが、BluetoothでiPhoneやPCから楽曲を流せるのならiTune以外にも使えるコンテンツがあるんじゃないかと調べて見た。当方、Amazonのprime会員で、映画などのビデオを無料で観ることができるので、結構、利用しているが、音楽についてもPrime Musicというのがあるらしい。さらに調べると、Amazon MusicでUnlimitedというサブスクリプションがあるとのこと。
そもそも、今回の音楽への興味が再燃したきっかけとなった村上春樹の本に上がっている小澤征爾、大西順子、シダー・ウォルトン、スタン・ゲッツなどの楽曲について、これまでのように気に入った度にCDを買うのも不経済だし、かと言って、ウェブサイトからダウンロードするなんていうのもあまり馴染みがないし、と思っていたところ、このUnlimitedだと6,500万曲が定額で聴き放題とのことだった。ウェブサイトで調べると、Prime Musicだと200万曲でアルバムが数枚しか無料で聴くことができないが、Unlimitedだと月額780円でかなりのアルバムがカバーされている。最初の3ヶ月は無料のキャンペーンをしているとのことだったので、早速、加入してしまった。
音楽を聴きながらの読書も、小説やエッセイだったら、それほど抵抗なく両立する。
もうこうなると気持ちが早ってしまい、早速、エディオンへ行ってPanasonicのミニコンポ(SC-HC400K)を買ってしまった。ところが、レジのオネエさんの段取りが悪いのか、バックヤードに商品を取りに行ったが、なかなか商品が見つからないのか戻ってこない。ボッと待っているのも時間の無駄なので、近くのWiFiのコーナーにいる店員に、WiFiに関して尋ねていたところ、やっと、商品を持ってオネエさん戻ってきた。商品を受け取った後、話が途中になっていたWiFiのコーナーに席を移した。
当方は、半年ぐらい前にSoftBank光に切り替えた。マンションタイプなので、外部から主回線を建物に引いて、各戸にはそれを分岐して繋がっているので、朝晩の利用が混雑する時間帯にはWiFiの電波が弱まるとのことだった。確かに、PCでストリーミングの映画などを観ていると、映像がフリーズすることがある。
SoftBank Airなら、このような障害が生じないのではないかと店員に相談したところ、状態は改善するだろうとのことだったので、この話にも乗り気になってしまった。その対応してくれていた店員が、横に置いていたPanasonic SC-HC400Kの包みを見て、SoftBank Airを契約したら、このミニコンポも、ほぼ無料に近くなるとのこと。「ええ!どゆうこと?」サービスの一環なんだろうが、毎月支払っている料金が変わらずに、WiFiもサクサク繋がるようになり、おまけに購入したミニコンポが「ほぼ無料」になるんなら、この話に乗らない手はない。それで、早速、手続きをしていると、その店員が、今度は、スマホを買い替えない、かと言い出した。
当方、スマホについては、結構、使用料が高額になっていたので、最近、ヨメさんのスマホも一緒に、SoftBankからYmobileに切り替えたばかり。その際、ヨメさんはAndroid端末からiPhone7に切り替え、当方は以前から使っていたiPhone6sを引き継いでいた。店員の説明では、オススメの機種はiPhoneSEで、利用料金もYmobileとそれほど変わらないとのことだった。iPhone6sについては、5年ほど経っているのでバッテリーの持ちが悪くなっていた。そのため、先日、バッテリーで交換したばかりだったのでやや迷ったが、ヨメさんに電話で確認をしたところ、「換えたらエエやん」と言ってくれたので、早速、手続きをしてしまった(ヨメさんはYmobileのまま)。
Panasonic SC-HC400K、Amazon Music Unlimitedによる音楽環境の変更、SoftBank Air、iPhoneSEによる情報環境等の変更を一度にしてしまった。
なんか、この歳になっても、新しいオモチャを買うとワクワクしてしまう。
スイングがなければ意味がない!!